Archive for 説教要旨

「憐れみを受けました」

1999年9月19日

テモテへの手紙一 第1章12~17節

辻中徹也牧師

 

  • 『心病める人たち』(石川信義著 岩波新書)は開かれた精神医療について書かれたもので、「自由こそ治療だ」という理念が貫かれている。ある精神病院で調べたアンケートによると、病院の近くに住む人は、遠くに住む人よりも患者を見かけ、迷惑をしているが、「患者が隣へ越してきて住んだら」患者を受け入れ助ける意識のあることが分かった。「よそへ行け」というのは患者と接する機会の少ない遠い人なのだ。戦前、彼ら(精神障がい者)の生活の中に私たちがいたし、私たちの生活の中に彼らがいた。著者は、彼らに寛大で、彼らをいたわり、大事にして援ける国に私たちの国を変えていかねければと強く願っている。

  • 私たちの教会も島松病院に入院している患者さん達とつながりがある。例えば山下雅昭さんと水沼松男さんは一週おきに必ず礼拝に来られる。閉鎖病棟におられるので外出には送り迎えが条件になっている。渡辺勝さんは「ほっとタイム」の常連だが開放病棟におられれるので単独で外出が可能。教会へは歩いて来られる。毎週火曜日、牧師は島松病院を訪ね、佐藤輝幸さんと坂本信行さんと会っている。体調に合わせおしゃべりし、ときには聖書や入門書を読んで語り合い、祈って別れる。楽しい一時である。そういう私もうつ病で、二年前植苗の精神病院に入院し、今も通院をし続けている。

  • 心病める人たちとの出会いの積み重ねが精神障がい者を閉じ込める壁を崩していく。そして、社会が持つ壁も崩していく。何よりも自分は健常者だと思っている人の不自由さや囚われを取り払うということも起こってくる。健常者の側に「障がい」が有るからだ。

  • パウロは律法を盾に取り「罪人」を裁き、キリスト者への迫害にも荷担し、石で打って彼ら(キリスト者)を殺すことにまで加わった。それほど律法にしがみつく生き方をし、律法という壁に囚われていた。しかし、ダマスコ途上で光と出会い、主イエスの声を聞いた。主イエスこそ「罪人」を無条件に受け入れ、神の国はあなた方のものだと宣言し命がけで歩いた救い主だ。「罪人」はそのレッテルから解放され、神の愛を知り、救い主を躍り上がって喜び、宣教の主体となっていった。パウロは彼らが罪人なのではなく、彼らを裁き迫害した自分こそ「罪人の最たる者、頭であった」という痛恨の告白をした。同時に「憐れみを受けました」という真実な解放の喜びを告白している。小さくとも、それゆえに大きな出会いによって私たちが神の愛へと解放されることこそ、神のみ旨である。

「自由な人として」

1999年9月12日

ペトロの手紙一 第2章11~17節

辻中徹也牧師

 

  • 迫害を受けているキリスト者に書き送られたこの手紙は、苦難の中の喜びを語っています。「キリストの苦しみに与れば与るほど喜びなさい」(4:13)と勧めています。

  • わたしたちはありのままの自分をなかなか受け入れられません。弱さ、身勝手さ、罪深さ、醜さ、虚しさに無力を覚えます。福音書の告げる主イエスは、そんな一人ひとりのどうしようもなさを十字架に至るまで引き受けてくださいました。主イエスは「罪人」の一人となり、「小さき者」の一人となり、一人ひとりを縛るマイナスのレッテルから解き放たれました。そんな主イエスと共にあるとき、私たちの魂は生き生きとした息吹を与えられ、自由へと解き放たれます。迫害の中で主イエスと共にある喜びを証ししていくようにという勧めは、迫害されている者を生かすだけでなく、迫害する者をも変え、生かしていく道なのです。

  • この手紙は「人間の立てた制度に従いなさい」「皇帝や総督に服従しなさい」と勧めています。それもキリスト者の自由に含まれるのかも知れません。作家のいのうえひさしさんは「民主主義という者は面倒くさいものだ。…面倒くさいことは嫌だから政治を誰かにまかせるということであれば、結局、貴族や天皇のような王様に支配してもらうことになる。しかし、われわれは戦後、国民主権の名のもとにこの『面倒くさい』ことをあえて選び取ったはずではなかったか。」と言われます。自由な人として生活すること、神の僕として行動することを、特に今の時代に求められています。しかし、それはとても「面倒くさい」ことかもしれません。

  • 主イエスの愛に立ち返り、神さまが愛してくださっている喜びを受けるとき、私たちは自由な人として呼び出され、神の僕として行動することへ押し出されます。面倒くさいことを喜んで担えるほどに私たちを変えてくださるのです。

「主が変えてくださった」

1999年9月5日

創世記50章15~21節

辻中明子牧師

 

 細田牧場の細田久子さんは、北星学園の卒業生で90歳を越えておられます。先週の千歳・栗山・島松三教会の合同野外礼拝には北星新札幌高校から初めての方が23名出席し、大変にぎやかでした。10代の高校生からみると、ひいおばあさんぐらいになる大先輩になる細田さんの信仰が見えないかたちで受け継がれて欲しいと切に願いました。  旧約の物語も長い長い民族の物語が伝えられています。ヨセフ物語も、その一つで、波瀾万丈に富みます。12人いるヤコブの息子の11番目に当たるヨセエフは特別に父ヤコブから愛されたため、他の兄弟たちの妬みを買い、エジプトに売られてしまいます。しかし、奴隷であってもヨセフの能力が生かされ、大国の宰相として実力を発揮します。大飢饉に襲われたエジプトを救い、さらに隣国まで援助するヨセフはまさに武力を用いず、食糧対策や国際的視に長けていたと言えましょう。  そんな彼でも、兄たちとの再会と和解への道には長い長い時間を必要としました。そして、それを可能にしたのは自分の力ではなく「神が(悪を善に)変えて下さった」という信仰によって実現したと言えましょう。 「主よ、変えて下さい」と祈りを合わせましょう。

「主はあなたを見守る方」

1999年8月29日

青柳 剛牧師

 

 14年前にもくも膜下出血で開頭手術を受け、多くの方の見守る中で殆ど後遺症も無く回復。以来数次に亘る重たい病を経験、担当医師が「幸運としか言えませんね」と言うほどでした。「今、自分は神様に生かされている」事を実感させられているところです。そこで、「自分の終わりの日」をどのように迎えるべきか考えさせられています。  私は当時横浜第一の繁華街の一角に生まれました。大正時代からの老舗でしたが父は家業を継がず、若くして結婚した母にとって家業の手伝いと子育ての中で威圧が強かったようです。母の父の葬儀に幼い弟を連れ高知に行ったきり帰って来ませんでした。その後父の仕事の関係で私たち父子は住居を転々と変わり、少年時代は殆ど「鍵っ子」でした。小学5年生の頃父は再婚、今にして思えば教養豊かな母だったと思いますが、私は母にとって扱いにくい子どもでした。瞼に焼きついた実母への思慕が心の底から抜けなかったのです。やがて日本は日支事変から太平洋戦争に突入。中学生になって援農・軍需工場への動員、そして敗戦と私の身辺はめまぐるしく変わり、私は自分の進路の再構築のために友人と教会の門を叩きました。12月に受洗しました。そんな時、街にいた多くの戦災孤児に目が留まり、その救済に何かできないかという関心から、すでに決まっていた進路を変え神学校に行く決心をしました。6年間の神学校での生活を終え、札幌北光教会の招聘を受け、さらにその翌年、北拓伝第二次指定を受けた島松開拓伝道者が求められ急遽私に白羽の矢が立って、当時の人口僅か1000人ほどの島松で本格的な開拓伝道を始めました。教勢拡大が安易に実現しない状況の中で何としても地域社会に土着した教会形成をしようと願い、農村青年の青年学級や市街地区の婦人を対象とした婦人学級の指導や社会福祉の充実のために社会福祉協議会の創設、人権擁護委員や教育委員長などと島松赴任5年目には活躍の場が広がりました。教会の役員から「先生、教会の仕事はどうなっているんですか?」と言われましたが、今の「いのちの電話」相談のような人生よろず相談など受けていました。ある日、一人の農村の青年が「先生!僕たちの仲人をしてください」と頼みに来たり、「先生!少しおがっているけど大根いらないか?」「どのくらいあるの?」「まあ千本くらいかな」「それだったら札幌に売りに行こう」。今でもこうした付き合いが続いています。私は伝道者としてその歩みはよたよたした者ですが、病気を含めて何度も人生の壁にぶつかり、悩み、時には途方に暮れたこともありました。でもそのような時に今日の聖句「わたしの助けはどこからくるのか。…主はあなたを見守る方…あなたの右にいます。」詩編121 がどんなに私を慰め、力を与えてくれたか。巡礼者のこの告白こそ私の告白 であり、祈りであり、生きる根拠であり、生きる勇気を与えられました。なお残された私の人生をこの告白、祈りをもって歩んで行きたいと思っています。

「火の柱、雲の柱」

1999年 8月15日

出エジプト記13章17~22節

辻中徹也牧師

 

  • 今日のテキストはイスラエルの民がエジプトを脱出してまもなくのことを記しています。神は民を荒れ野の道に迂回させられましたが、昼は雲の柱、夜は火の柱が民を導きました。イスラエルの旅に神が伴われたのです。その象徴が雲の柱であり火の柱であります。

  • エジプトにおいてイスラエルは人が人を支配し苦しめる中で、神に救いを叫び求める者として生きていました。その民が神の顧みを受け約束の地へ上るときがやってきました。人が人を支配する世界から、人が神の支配を生きる世界へ、人間による虐待の世界から、神の祝福の世界へと民は歩みだしました。そこに神が共に居られたのです。

  • 敗戦から55年目を迎えました。ある雑誌の「いつか来た道」という特集に、沖縄の伊江島で反戦地主のリーダーとして活動してこられた阿波根昌鴻さんのエッセイが載っていました。戦前「平和のために戦え」と教えられたが、今は「平和とは、戦わないで仲良くすることだ」と確信している。軍備は国を滅ぼすものであるという過去の歴史に学ばなければならない。一度失った命や自然、生活や文化は、もう取り戻すことができない。国民・人類は深く反省し、戦争を起こした人間は責任を最期までとるべきだ。しかし、現実は、また有無をいわせず、戦争の道を歩まされている。「日の丸」はすべてを焼き尽くす恐ろしい火だった。沖縄を焼き尽くし、敵であった多くの星の旗とともに私たちの土地を奪っている。人間は本当のこと学ばねば、いくつになっても無知のままだ。戦前は「命は鴻毛よりも軽し」と教えられたが、戦後は「命は宝である」と知った。人間は金や物より心豊かに安心して暮らせることが何よりである。阿波根さんはこのように記されています。

  • 神の愛と配慮が、常に私たちの歩みに伴い、先頭を離れないことを覚えたいと思います。主イエスの十字架と復活こそ、今を歩む者に与えられている火の柱、雲の柱です。「いつか来た道」であるからこそ、神の愛の現実を生きることへ私たちは招かれています。

「それ自体汚れたものはない」

1999年 8月 8日

ローマの信徒への手紙14章13~15章 3節

上島一高牧師

 

 教会が出来たばかりの頃、二つのグループの対立がありました。宗教的な旧い戒めを守るために、新しい習慣について認めることが出来ず、これを糾弾してしまう者(弱い者)と、信仰によって、これらのタブーから自由になっているもののその自由さを不自由な人々に対して強烈にデモンストレーションした者(強い者)です。  パウロは、本当の強さは、自由でないなあと思われる人々がこだわっていることの表面的姿にとらわれ軽く見たりするのでなく、こだわっている先にあるもの根っこにある大切なもののゆえに、彼らを尊敬する所に現れると言います。彼らは「源との生きたつながりあればこそ」そのように行うのです。源であるキリストは「御自分の満足をお求めにならず」、かえって苦難を忍ばれた方でした。この「キリストに仕えよ」とパウロは呼びかけます。呼びかけに応え、キリストに仕える姿の中に、本当の自由や本当の優しさはあります。  私は、5月より、神さまの導きで、担任教師不在の厚別教会の代務牧師を仰せつかっています。この間、肝臓ガンと診断された一人の男性の病床に、危篤の連絡を受けてかけつけ、聖餐式を執行しました。  厚別教会の聖餐式は、クリスチャンのみが与るのですが、パンと杯の準備をしてくださった教会員の山崎夫妻は、未信者のご家族のことを考えて、伝統が破られてもいいのではないかと覚悟されたそうです。私は私で、悩みつつ、伝統を守ることにしました。そのような思いを互いに抱く中で、まさに、「キリストに仕える」中で営まれた聖餐式に、神は確かに臨在されました。やり方云々を超えて、危篤の兄弟と食卓を囲む人々の間に恵みが与えられたのです。いま、私は、新たな感謝の思いを与えられています。

「愛を知らせて」

1999年 7月18日

コロサイの信徒への手紙1:3~8

辻中徹也牧師

 

  • コロサイの教会はパウロの協力者エパフロイによって福音を知り、教会の基礎が据え られた。エパフロイはコロサイの出身で、ラオディキア、ヒエラポリスの教会ともつな がりがあった。エパフロイはパウロ一行にコロサイの様子を「霊に基づく愛を持って歩 んでいる」と知らせた。そこにパウロ一行の喜びと神への感謝が生まれた。

  • その背景には、コロサイがある宗教思想に影響される恐れがあったため、喜びと感謝 は一層深いものとなった。パウロはその宗教思想への警戒をも記している。「人間の言 い伝えに過ぎない哲学」「むなしいだまし事」また「何の価値も無く、肉の欲望を満足 させるだけ」と記し、「世を支配する霊に従うこと」だと手厳しい。しかし、コロサイ の教会はそれとは一線を画し、信仰と愛の実践、希望に生かされる歩みをしていた。

  • 95年の「信徒の友」のコラムにオウム真理教を反面教師にした教会形成のポイント が記されていた。①広い関心、開かれた群れ。②あらゆる年代、世代が集う群れ。③超 能力志向でなく人格の重さを受け入れる群れ。④支配力、権力欲、独占欲ではなく仕え ていくことを第一義とする群れ。⑤マインドコントロールされない、セルフコントロー ルできる人が集う群れ。⑥全体主義的傾向を阻止できる、民主的な群れ。私たちはキリ ストを希望とし、キリストの勝利によってあがなわれ、解き放たれた群れである。

  • 新ガイドライン関連法案などを成立させた今の日本という国家は巨大なオウムといえ ないだろうか。キリストという「天に蓄えられた希望」を希望とし、こんな時代である からこそ福音の実を結び、成長していくことを祈り求めたい。キリストを通して与えら れる神の息吹である聖霊によって、愛を知らせていく群れとなることへ招かれている。

「聖書の主題」

1999年7月11日

創世記 第12章1~3節

村川政勝牧師(北見望が丘教会)

 

モーセ五書の編集者の一人、Jという人は、イスラエルの使命を土地取得という課題か ら他民族への祝福という宣教によってとらえ直した。十字架の救いを得ることだけが私 たちの目的ではないように、共に他者を祝福するかどうかという課題がある。 民数記25章のバアル・ペオルでのイスラエルの背信、22~24章のバラムの託宣で もわかるように、イスラエルは大いなる国民になっている。イスラエルが大いなる国民 になったことの意味は、彼らが与えられた使命を果たしうるかどうかにかかっている。 祝福を諸民族に及ぼすこと。この使命を果たすかどうかそれがイスラエルの課題。現代 の教会の課題でもある。 ダビデ、ソロモンの時代は栄光の時代である。しかしJは、その時代を批判的に見る。 栄光の時代だから、人々は得意になっているけれども、そこでかえって人間の脆さを見 ている。それが時代への批判になっている。 祝福を及ぼす使命は、創世記13章では異民族との住み分けとして描かれている。18 ~19章では、アブラハムによるソドムのとりなしに示されている。26章では、イサクがペリシテ人と平和の契約を結ぶことによって祝福を及ぼす使命が果たされている。 37章から始まる「ヨセフ物語」も、相手を祝福してそれが自分の祝福になることの実 現が記されている。 礼拝の祝祷は終わりの合図ではない。
礼拝において主から祝福をいただいた者が、世界 を祝福するために派遣されるのである。

「新しい人―――主が敵意を滅ぼしたから」

1999年 7月4日

エフェソ 2章11〜22節

辻中明子牧師

 

 最近のニュースを耳にすると、私達の国が戦争への流れに向かって歩 んでいるように思われる。かつての戦争を体験した方にとっては、そ うでない者以上に敏感に流れを受けとめているのではないだろうか。 この問いかけを互いに一人が一人にしていきたい。 パウロは、エフェソ2:14以下で「キリストは平和である」と断言 している。平和を実現させるのはキリストだけであり、私達が努力し て、なんとか築き上げることが可能なものではないことも語っている。 平和をはばむものは2つの間にある「敵意」であり、この敵意を私達 は実に多くの関係の間で持っているからである。 しかし、イエスはすでに十字架で、この敵意を滅ぽされたんだとパウ ロは語る。つまり、イエス御自身が私達の敵意を引き受け、背負い、 イエス御自身が敵意そのものになって十字架で滅ぼされた。だから十 字架であの時死んだのは、私達の敵意だと。 だからもし、私達が以前として敵意を持ち合わせているとしたら、何 と無意味で必要の無いものに支配され、固執し、振り回されているの だろうか。 こんな現実を抱えつつ、イエス御自身が示してくださる新しい人の世 界へ、不完全で、相変わらずオロオロしながらも近づく歩みをしてい きたい。

「執り成してくださる」

1999年 6月13日

ローマの信徒への手紙 8章26~30節

辻中徹也牧師

 

  • 執り成す者の想いは、身を引き裂くような「うめき」を伴うものです。執り成しのうめきが忘れられ響かない世界は、悪魔の棲む無感覚で冷酷な世界ではないでしょうか。

  • 私たちは弱い。しかし「聖霊は弱い私たちを助けてくださいます。」私たちは、しばしば「どう祈るべきか知りません。」しかし「〝霊〟自らが、言葉に表せないうめきを持って執り成してくださるのです。」

  • 神は「人を見抜く方」です。そこに神の愛を見出すことができます。人間は「神の子とされること、体の贖われることを心の中でうめきながら待ち望んでいます。」霊はそのうめきを共に担うとパウロは言います。霊は、誰よりも私たちの心を知っているのです。

    霊の執り成しとは霊の祈りとも言えます。祈りのないところに真の執り成しはありません。

  • 欠点の多い、人に躓きを与え続ける者であっても、その者を神は召し「聖なる者たち」と呼んでくださいます。神との関わりに生かされる者が「聖なる者」です。私たちのうめきをご存じである神に、なおのこと祈っていく者でありたいと思います。聖霊はいつも私たちを執り成してくださるのです。